top of page

播州織の歴史

豊かな自然

​河川が集まる街

西脇市域は

播州平野から中国山地に移行する地形の変換点に位置しているため、

加古川・杉原川・野間川などの河川が集まっており、

染色業に不可欠な水資源が豊富なことから、

織物業が発展する基盤が整っていたといえます。

川
8Jt4uwWAeh6mYzgTr-KZKl82Gh8pUpqsijErf7Kh

ガチャマン時代

    第二次世界大戦後、新製品の開発やアメリカ市場の

開拓による販路拡大により、織機が一度「ガチャ」っと音をたてると1万円儲かると言われた「ガチャマン景気」と呼ばれる空前の好況時期を迎えました。

生産が拡大する中、西脇市は昭和27(1952)年播磨内陸部ではじめて市制を施行、昭和30年代には

西日本を中心に、多くの女子労働者が集団就職で

西脇市にやってきました

環境の変化

オイルショック

%2525E6%252595%2525B0%2525E5%2525AD%2525

その後も、新製品の開発や生産環境の改善により、海外市場における競争力を強化してきましたが、昭和40年代のドルショックやオイルショックなどの影響、さらには賃金の安い発展途上国での技術力の向上などにより、中小企業・零細企業が中心である産地は次第に厳しい環境におかれるようになりました。

円高

%252525E6%25252595%252525B0%252525E5%252

さらに、昭和60(1985)年のプラザ合意以降、急激な円高の進行による輸出環境の悪化を受け、輸出中心の産地は大打撃を受けました。このため、従来の海外志向から国内上の拡大に力を注ぐようになりました。

未来へ

SDGs%2525E7%252594%2525A3%2525E5%252585%
%E6%92%AD%E5%B7%9E%E7%B9%94%E3%83%AD%E3%

国連が掲げる"GOALS"

播州織は

8GOALS

播州織は

持続可能な開発に取り組んでいます。

​繊維廃棄物を再資源化

繊維くずを原料としたバイオエタノール化や固形燃料化

試織コストの低減技術や糸の備蓄システム化

ゼロエミッション、カーボンニュートラルの取り組み

メガ・ソーラー

​木質バイオマス

企業が自然を守る取り組み

エネルギーの効率化:高温排水の再利用

煤煙処理:窒素酸化物の削減

​水質の保全:河川環境に配慮したものづくり

歴史の最後
bottom of page